THK住宅査定システム

一般社団法人建物評価研究機構(THKK)が、“既存の査定方法より合理的に、売主・買主により分かりやすく”というコンセプトの下開発したのが『THK住宅査定システム』です。
THK住宅査定システム開発の背景と経緯
現在木造住宅は、建築時から20ないし25年経つと市場価値はほとんどがゼロ査定評価となり、良質な住宅ストッ クであっても適正に評価されず、維持管理・リフォームを行うインセンティブが働かない悪循環構造に陥っており、中古住宅の流通を阻害する大きな要因となっています。(下図参照)


これまで既存住宅の査定については、国土交通省の関与の下、「JAREAHAS」や「価格査定マニュアル」が策定され、また民間の査定システムもいくつか作られていますが、一般 に普及しているとは言い難いのが現状です。
そこには様々な要因があると思われますが、最も大きいものは、(買いたい・売りたい)消費者に対する広報活動の不足や、査定現場での活用・説明がなされていないことのようです。
しかし、消費者の意識転換を促し、消費者に寄り添った理解しやすい査定を実施しなければ、いくら良いシステムであっても(実際、システム自体の識者・業界の評価は高い)画餅に帰す可能性は否定できません。
このため、良質な既存住宅を的確・公正に評価・査定し、欧米並み(注)に利活用・流通させるためには、真に消費者に分かりやすい、その対価に消費者が納得するシステムの構築が必要と思われます。
(一社)建物評価研究機構は、このような状況に鑑み、 “既存の査定方法より合理的に、売主・買主により分かりやすく”というコンセプトの下、新たな査定システムとして、『THK住宅査定システム』を開発しました。
(注)2013年の総務省の統計によると、国内で流通する住宅のうち中古のシェアは約15%で、70%ないし90%に達する欧米と比較して大きな開きがあります。
THK住宅査定システムの 特長
① 的確(T)で標準性(H)を有し、公正(K)な評価・価格を算出
② 単価は毎年、都道府県ごとに見直しを実施
③ 部位ごとに分析するためリフォーム履歴を適切に価格に反映することができる
④ 木造在来工法の戸建て住宅の査定が可能
⑤ シンプルで、(売りたい・買いたい)消費者の理解を得やすい
適用メリット
売りたい人のメリット
① 適正な価格での売却が可能
② 基礎、躯体などの耐用年数や建物に対する様々な情報を買主に提供できるので信頼性が増し安心感を与えられる(競合物件との差別化が図れる)
③ 取引後のクレーム等のトラブル回避につながる

買いたい人のメリット
① 専門家の調査により物件の詳細情報が把握でき、より安心して購入の判断ができる
② 購入後の維持管理度合いや耐用年数を把握できる
③ 住宅ローン減税・長期間ローンが組める(条件有)

両者共通メリット
査定価格が、従来慣行となっている土地・建物の一括表示ではなく、土地と建物を分けて表示・報告されるので理解しやすい。

このTHK住宅査定システムを使って土地・建物(住宅)の査定を実施する人が住宅査定士です。
査定時間・経費
木造戸建住宅の現場において査定に掛ける時間は、査定依頼者の負担も考慮し、概ね2時間を目標とします。
なお経費については別途定めます。
(参考)住宅査定の現場 インスペクションの実査の現場を一部紹介します。

品質表
THK住宅査定システムによる建物査定については、 部位・内容ごとにその品質評価基準を設け、上・中・下の3段階で査定します
入力フォーマット
品質表に基づく数値の入力フォーマットが用意され、価格が自動的に表示されます。
THK状況調査チェックシートおよび住宅価格査定書
インスペクションの際はTHK状況調査チェックシートに入力し、その結果を住宅価格査定書の基本情報欄に反映させます。
住宅査定士はこのデータを基に状況調査結果報告書を作成し、先に挙げたTHK住宅査定システムにデータ入力することにより建物(住宅)価格を算出します。
チェックシートおよび価格査定書は、木造戸建住宅(鉄骨造を含む)、RC造戸建住宅、集合住宅(マンション)の3種類が策定されています。